〜この先をどう生き抜く〜

明日は、毎月恒例の自治会と老人会の方対象の【認知症サポーター養成講座】というより、

【高齢者の方にわかりやすい認知症講座】開催の日です。

急に朝晩が涼しくなり、寒暖差疲労に気をつけて過ごしたいものです。


6月から始めたこの【高齢者の方にわかりやすい認知症講座】ですが、自治会の役員の方でも

関心のない方が結構いられるとの自治会長のお話しです。

自治会長は『何回聞いてもいいんだから。元気な人は自分には関係ないと思っている人が多くて困る。』と良く言われています。😂

これだけテレビ📺や新聞などで、『間もなく5人に1人は認知症になる時代』と報道されても

自分も含め家族に認知症の人がいなければ所詮他人事でしかない方が多い気がします。

その理由の要因に【認知症予防】の魔法の言葉が大きいように私は思っています。

確かに【認知症予防】を頑張ってその人にとっての先送りはできるかもしれませんが、

ならない保証はないのが現実なのですが•••••。

『自分は大丈夫』と頑なに言われる方ほど心配になります。😆


【認知症】という病気の知識と心の準備となった後の生活•人生を考えていて損をすることは

ひとつもないと思うのですが、中々その意識を持っていただくことは難しいようです。


🧡アルツハイマーデー🧡や🧡認知症サポーター養成講座🧡を日本も全国的にやってきましたが、周知•認知方法をそろそろ見直す必要性があるように思うのですが❓

『やらないよりやった方が良い』ではやはり本当の意味を伝えることは難しい気がします。


私の住む地域の皆さまの【認知症】に対する考え方を少しずつ🤏でも変えていただくこと

にも試行錯誤しています。

【認知症になっても楽しく生きる】ために大事なことだとご理解いただけるように継続して

いこうと思います。

そして2024年の改正される医療と介護保険についても知っていただきたいと思っています。

どれだけの【介護難民】がうまれることになるのか?


#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア #日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動

#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ

#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー

#家族介護者  #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護

#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い

#地域コミュニティを創る #こころ豊かな暮らし方 #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 #左膝内軟骨腫

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000