😌介護うつ予防😌

以前より書かせていただいていますが、

私が【ケアラーズカフェ】を初めさせていただいた原点は、私自身が失敗した

【介護うつ予防】にあります。

家族介護をされているあらゆる世代、介護の形はそれぞれですが、

ケアラーさんの心身が健康であって欲しいと願っているからです。


中には『介護者(ケアラー)』であると気づいていない方や、思いたくない方もいられます。

押し付けるわけではありませが、『家族だからケアするのは当たり前だからケアラーと

呼ばれることが好きではない。』と言われる方もいられます。


【介護疲れからのうつ病】も、うつ病であることには変わりはありません。

そして残念なことにケアラーさん自身がうつ状態➡️うつ病を発症してしまう前に、

気づけることが難しいということです。😆

それはどうしても、優先順位がケアラーさん自身がいちばん最後に置かざるを得ない、

または置いてしまうからです。

ケアラーさん自身どうでしょうか❓

また近くにケアラーさんがいられる方、いかがでしょうか?


そしてうつ状態➡️うつ病を発症するまでの心身の症状もそれぞれ違うということです。

俗に【うつ病】の典型として[朝起きれない。布団から出られない。やる気が起きない。]というイメージ😂がありませんか?

実は私はその[典型症状]は全くと言っていいほどありませんでした。

でも、実は身体とこころ共に変化が少しずつ🤏起きていくのですが•••••。😂


自分自身の変化に気づけるいちばんの⭐️チャンス⭐️は、「今までの自分と何か❓

どこかが違う❓」と自分自身を客観視してみる習慣をつけることから始まります。


介護される方と同じくらい自分自身も大切に思い、ケアしていく。

そしてケアラーさんの近くにいるあなたもどうぞケアラーさんを気づかい、

声をかけて見てください。

でも「大丈夫ですか?』はあまり意味をなしません。

人間の心理として『大丈夫ですか?』と聞かれると『大丈夫です。』としか

答えないのだそうです。

私もそうだったとだいぶん後になって分かりました。


その自分自身やあなたの思いがケアラーさんを孤独にしない術になります。

個人差はありますが、参考にしていただくために資料を載せてみました。

どうか是非読んでみていただきたいと思います。


#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケアラー  #日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動 

 #ガーデンカフェ #500円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ #ホームメイド

#社会福祉 #相模原市 #心のバリアフリー

 #家族介護者  #うつ病の人と繋がりたい #住み開きすみびらき #認知症介護

#高齢者の集いの場 #眠っているものを生かすお手伝い

 #地域コミュニティを創る #新しい暮らし方をしたい人 #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

 #むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 


ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000