【相模原市の2022年4月1日付組織改変発表】
今朝のタウンニュース紙の一面に2022年4月1日付主な組織改編の記事掲載がされて
いました。
非常に残念に思ったのは、新たに設置される担当部長に【介護者(ケアラー)支援】の文字の
記載がなかったことです。
超高齢者社会•8050問題•ケアラーへの支援(老老介護•認認介護•ダブルケア•ヤングケアラー
など)今や在宅介護•在宅ケアは誰の身にもいつ起こりうる問題であり、
実際【ケアラー支援条例】が制定されている県•市町村があるのはご存じの方も多いと
思います。
相模原市令和3〜5年度高齢者健康福祉計画の施策の方向の中に、
【互助による地域包括ケア体制の構築と推進】と記されています。
相模原市側も、【複合•複雑化した課題】ケアラー支援•8050問題•ダブルケアなどと捉えて?いるにも関わらず、【重要施策】には該当せず、【地域資源】の身近に通うことができる
【集いの場の拡充】についても【互助】によると考える根拠はなんなのでしょうか❓
長い間【互助】に丸投げしていた結果が【つくることができなかった】一番の要因だと
本当に気がついていないのでしょうか?
そこは【公助】が主導し、【共助】【互助】と連携を図らなければできないことを、
相模原市制を司る人たちの誰もが【自分ごと】として考えてみることが、
それほど難易度が高いとは思えないのですが。
先日ご来訪くださった【たんとぽけっと】を主催されてこられた代表の方も、懸命に活動
されてこられたにも関わらずケアラー支援について20年前と【行政の理解のなさ】が何も変わっていないことへの疑問❓をお話しされていられました。
ヤングケアラー実態調査も本来ならば一昨年の暮れには終わっている予定でした。
そこはコロナ禍だからではなく、コロナ禍だからこそスピード感が必要なのだと思います。
昨年10月15日SDGs交付式後の市長との意見交換会の場で、ケアラーズカフェモンステラ
として質疑応答をさせていただいた中で、『ヤングケアラー調査については、こども•若者
未来局の榎本局長に指示をした。』とのご回答がありました。
その後、スピード感を持って調査される声は聞こえてきません。
新年度になってから、人が変わりそれから重い腰が上がるのかどうか❓
また、『ケアラー支援についても議会から多くのご指摘があり•••。』
意見交換の際の映像はあるのですが、ホームページでは写真しか載せられないのが残念です。
【誰ひとりとりのこさない】が決め台詞の相模原市政のスローガンですが、この先も
どれほどの人がとりのこされていくのか、私自身が不安しか覚えません。
【市民が安心して住み続けられる】相模原市の未来が早く見えることを願ってやみません。
#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケアラー #日本ケアラー連盟
#認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #500円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ #ホームメイド
#社会福祉 #相模原市 #心のバリアフリー
#家族介護者 #うつ病の人と繋がりたい #住み開きすみびらき #認知症介護
#高齢者の集いの場 #眠っているものを生かすお手伝い
#地域コミュニティを創る #新しい暮らし方をしたい人 #さがみはらSDGs
#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島
#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣
0コメント