年甲斐もない怒涛の年末👴👵

25日がモンステラの年内最後で、🎄クリスマス🎄の片付けと新春の模様替えは毎年恒例

なのですが、今年は2階の洗面台交換作業と年明けにと思っていた家具移動を同日に行う

という年甲斐もない荒技に出た我が山田家(血は争えない😅)。

それに伴う断捨離と、元日に来る予定の孫たちの手前散らかった状態で年始を迎えるわけにもいかず、年甲斐もなく怒涛の年末片付けと模様替えとなりました。

どうにか孫たちにお家探検🏠されても👌大丈夫🙆‍♀️🙆‍♂️なところまで辿り着きました。😃

新しい部屋のギャラリー部分は、お正月🎍にでも手直ししていくつもりです。


年末年始には一緒に過ごせなくなった長男夫婦からは、中野駅近くにもある

【魚河岸日本一】さんからのおせち料理が届きました。

さすがに今年はおせち料理の準備してはできそうになく有り難くいただこうと思います。

私がキッチンに立てたなくなったとき、長男が『おせち料理は頼んでも良いし、皆んなで

集まることに意味があるのだから。』と【魚河岸日本一】さんに頼んでくれるようになり、

こころがずいぶん軽くなりました。


写真は、子ども帰りした夫の似ても似つかない“なりきり”「大谷翔平」パジャマ仕様で年末を笑って締めくくっていただけたらと思います。


新春バージョンのギャラリーモンステラ色をお見せしていきたいと

考えていますが、少しだけ🤏覗いていただけたら幸いです。😌

日を改めて残りはご紹介していきたいと思っております。


鶴と亀の帛紗と鏡台の鏡掛けは、母が自分の婚礼の際の嫁入り支度のひとつとして

自身で日本刺繍したものです。

両親が他界してからもうずいぶんと時が経ちましたが、遺品整理の際見つけてから

お正月の模様替えには必ず飾ることにしています。

母は私とは比ではなく手先の器用な人で、和歳👘•洋裁👚•編み物🧶•日本刺繍🪡•

洋刺繍🪡•手工芸と何でもプロ級の腕前でした。

私はどちらかと言えばさほど器用な方ではなく少し母にはコンプレックスを持っていた

ように思います。😆

タペストリーやテーブルランナーとして使用している帯は祖母の代から受け継がれた

ものも多くあり、また、鼈甲の櫛は私の成人式の際髪を結うときに母方の祖母からいただき

ました。

それが今ギャラリーモンステラの色として皆さまに喜んでいただいていることに

祖母両親共にさぞや喜んでる気がしています。


今年もコロナ禍での活動となり、以前とは違った内容もあり手探り状態のことも多くなりましたが、これからもモンステラらしさは失うことなく継続していきたいと思っております。

本年も様々な方にお世話になりましたが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さまとケアラーズカフェモンステラにとりまして良い年になることを祈っております。


#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケアラー  #日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動 

 #ガーデンカフェ #500円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ #ホームメイド

#社会福祉 #相模原市 #心のバリアフリー

 #家族介護者  #うつ病の人と繋がりたい #住み開きすみびらき #認知症介護

#高齢者の集いの場 #眠っているものを生かすお手伝い

 #地域コミュニティを創る #新しい暮らし方をしたい人 #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

 #むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000