👔フォーマルケアとインフォーマルケア👕の連携
地域の高齢者支援センター(相模原市の名称)の今年の冊子です。
ケアマネージャー対象で🧡認知症サポーター養成講座🧡を開催したとき
【住み開き】すみびらきで、自宅🏠の一部を地域に開放してコミュニティの場
🌺ギャラリーモンステラ🌺そして、🌿ケアラーズカフェモンステラ🌿をプラスさせての活動も
11月1日で5年になろうとしています。
勿論🌺ギャラリーモンステラ🌺の頃より、地区社協•支援センターにはお世話になっています。
ケアラーズカフェモンステラを始める前には、支援センターで『ケアラー支援•ケアラーズカフェ』の
必要性をお話しさせていただきました。
同時期に、地区社協•支援センターとのサポートを受け、地域のケアラーの方、地域の方、介護支援職、社会福祉協議会などを対象に、公民館で周知•認知を図るために「ケアラーとは?」、
「ケアラーズカフェって何❓」というお話しをさせていただきました。
また昨年中止になってしまった【介護する人のココロを考える】の講演会とセミナーも、主催はケアラーズカフェモンステラ•共催地区社協で開催に向けて今までにない方法を一緒に相談も重ねました。
普段の活動でも、モンステラに来られたケアラーさん、地域の高齢者の方で支援センターやケアマネージャーに繋げる必要のある方はお願いしてきました。
コロナ禍となり、【ケアラーのバトン 緊急引継ぎシート】【ケアラー通信】等も、
市内地区社協•市内全高齢者支援センターに配架と配布をお願いしています。
しかし、この5年近く結構な割合で感じているのは、普段の連携が両側通行ではなく一方通行
だということです。ほとんど片側工事中👷♂️のままなのです。😂
様々な理由から地域の方から支援センターを通じて『モンステラさんに何かに役立て下さい。』と物品の寄付をしていただいたり、目に見えることでの連携はあります。
でも、目には見えないことでの連携が中々図られることがないのです。😂
最近のことでは、モンステラから徒歩3分のグリーフケアを必要とする方とは、実はひと月程前に
私が所用があり支援センターでセンターの方と話をしているときに、偶然センターに来られお会い
しました。
あまりの激痩せと表情のなさと元気のなさが気にかかり、「久しぶりにお会いしましたね。
もしよろしければ一緒にお話ししませんか?」と声掛けし、座っていただきセンターの方も
一緒に話をしました。
すると春先に突然ご主人様が他界され、《喪失感に苛まれ、食欲もなく•睡眠もとれず
寂しくて寂しくてどうしたらいいのかわからない。》と更にひと月前に支援センターを訪れ、
その方が担当していられとのことでした。
そのときのセンターの方の言葉は「そういえば、モンステラさんと◯◯さんはすぐ近くですね〜。」
でした。😂
🌿ケアラーズカフェモンステラ🌿の活動が微力なことは理解しています。
でも、どうしてそこの連携は考えられないのでしょうか?
『目には見えないことでの連携こそ』👔フォーマルとインフォーマル👕の連携の必要性•重要性だと
お話しさせていただいているのですが•••😂
ケアラーさんも要介護者の方も認知症の方も高齢者の方も、トリアージを間違えたり•タイミングを間違えると良い方向には進むことが難しくなります。😆
🌿ケアラーズカフェモンステラ🌿には、様々な方が来られます。
介護保険制度上のことで来られたケアラーさんの場合、
介護保険制度の認定を受け「要介護者の方がサービスを利用されている。」
「認定は受けいても要介護者の方の拒否によりサービスを利用できないでいる。」
「ケアラーさんも要介護者の方もサービスを利用したいが利用できないでいる。」
「要介護認定を受けることすらできないでいる。」etc
いずれにしても、『困り果て先が見えなくて。』と言われる方が多いのが実状です。😭
どうしてそのようなケアラーさんがインフォーマルなケアラーズカフェモンステラに
来られるのでしょう。
そして『お聴きするだけでは先が見えるようにはならない。』理由もここにあります。
🌿ケアラーズカフェモンステラ🌿は、市民•行政協働運営型市民ファンド「ゆめの芽」の
助成金を交付していただいて3年目になります。
1年目のプレゼンテーションの際、審査委員長の方が「覚悟と責任を持って活動していただきたい。」
その言葉の持つ意味を大切にしたいと思っています。
相模原市の高齢者福祉計画にも【家族丸ごと多様性の支援を必要としている。】【ケアラー支援】
【高齢者の集いの場つくり】の施策があります。
👔フォーマルケアとインフォーマルケア👕の価値観はそんなに違うのでしょうか?😆
立場は違えど目指す目標はそう違いがないと思うのですが。🧡
中々理解できないでいる私です。😂
#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ケアラー連盟 #認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #500円ランチ #がんばろうパン #ハーブ #ホームメイド #フラワー #社会福祉
#家族介護者 #うつ病 #うつ病の人と繋がりたい #住み開きすみびらき #認知症介護 #高齢者
#地域コミュニティ #新しい暮らし方をしたい人 #何か変わるきっかけが欲しい人
#新しい自分を創りたい人 #フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #メンタルケア
#ハワイ島
#むずむず足症候群 #線維筋痛症
#相模原市南区
0コメント