〜研修会参加者として〜
ケアリーバーとは、児童養護施設や里親家庭などの社会的養護の経験者のことを指す。
「ケア」(care。保護)と「リーバー」(leaver。離れた人)を合わせた造語である。
〜どなたでもどうぞ〜の居場所として、
昨日は写真を投稿しました研修会に足を運んできました。
初めて訪れたところですが、お洒落な建物の吹き抜け天井の
ステンドグラスが印象的でした。
神奈川県内だけでなく他県からも参加された方もいられ、月曜日の
午後にも関わらず180名の参加者でした。
モンステラに来てくださる方の中にもケアリーバーの方がいられます。
そのケアリーバーの方は立派に自立して生きていられます。
近年、こどもの数は減少の一途なのに、こども(18歳未満)に対する虐待•自殺者数は増加しているという何とも悲しい反比例の現実です。
無垢で生まれてきたはずのこどもたちなのに、結局守るべき大人の
責任の無さから困難を抱えて生きることになってしまったことに、
憤りを覚えます。
昨日参加された方々は、それぞれがそれぞれの立場でこどもたちの
ことを考え、何ができるかをずっと試行錯誤されていられるのだと
感じました。
支援職側•支援活動団体•行政•企業•私たちのようなインフォーマル
の壁が一日も早く突破われることを願うばかりです。
もしかしたら大人を信用できなくなっているかもしれないこどもたち
とコミュニケーションを図れるようになるだけの信頼関係を築くことが大切になるのだと思います。
そして私たち大人には、こどもたちに「make a choice(選択する)
&TRY(やってみる)&failure (失敗)&success experience(成功体験)」を多く学ぶ機会を与える責任があるように私は思いました。
「自分らしい人生の選択、TRYしてみる!そして勇気を出して頑張ってみる」の繰り返し。
私たち大人には身をもって教え導いていくことが求められているように思うのですが••••
#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア
#日本ケアラー連盟
#認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ
#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー
#家族介護者 #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護
#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い
# 多世代交流食堂 #さがみはらSDGs
#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島
#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣
0コメント