🪨石の上にも&スピード感🏃‍♂️&化学反応🧪

最近タイムリーな投稿が中々できないことが私の反省点のひとつです。

言い訳はあまり好きではありませんが、ありがたいことに、それだけ日々想像もつかない

化学反応🧪が起きタイムリーが間に合わないのが理由です。🙇‍♀️

最近はまた「1日が30時間欲しい」と思う私たち夫婦です。


🪨石の上にも&化学反応🧪が起きたと思えたのは、最寄りの地域包括支援センターの職員の方が、昨年クリスマスイブに市長が視察に来られたとき写真を撮りの来てくださいました。

そして、2月号の支援センターのお便りに始めて記事を書いてくださいました。

【住み開き】のすすめと「ヤングケアラー」のことも書いていただきせっかくなので、

【多世代交流食堂】のチラシも一緒に回覧板で回していただけることになりました。

モンステラを始めて7年が経ち始めての経験です。

この化学反応🧪を起こしてくださった地域包括支援センターの職員の方には感謝です。🙏


昨日は午後、県民センターに「ヤングケアラー」の支援のための研修会に「ヤングケアラー」の冊子作成チームのユニコムプラザの職員お一人も一緒に行って来ました。

先日モンステラの見学に来られた県の社会福祉協議会の方にもお会いできました。

講師を務められた関東学院大学院看護学研究所所長 青木由美恵先生は、コロナ禍前から

「ヤングケアラー」周知•認知の件で、ユニコムプラザの担当の方(今回のチームのお一人)と

直接大学までお会いしに出向き、お話しさせていただきました。

青木由美恵先生はその後オーサーズカフェ☕️で「ヤングケアラー」のお話しをされました。


昨日の研修会で初めて知った✳️【母子生活支援施設】✳️神奈川県母子生活支援施設協議会

のことをお知らせさせていただきたいと思います。

横浜市 8施設 川崎•相模原市 1施設ずつ (各空きあり)

⭐️ 各区の子育て支援センターで相談できます。


タイトルの「子どもと家族を支えるために」〜子どもと家族を支える地域に向けて〜

ヤングケアラーに対して【住み着き初期介入時の難しさ】は、いずれの研修会•講演会でも

言われることです。

私が思うのは【愛を送ること】🟰❤️ユマニチュード❤️なのではないでしょうか?

【愛を送る】方法も様々で良い気がします。

いちばん避けなければいけないのは、【見て見ぬ振り】をすることだと私は思っています。

❤️愛を送り続け❤️寄り添いながらココロを開いてくれるのを待つ❤️

❤️そして信頼関係をつくる❤️ことでSOSを出してくれるようになる気がします。

❤️それは大人のケアラーさんでも同じように思います。

一歩ずつ「ヤングケアラー」のいられるご家庭に寄り添うことができたらと願っています。


#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア #日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動

#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ

#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー

#家族介護者  #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護

#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い

#地域コミュニティを創る #こころ豊かな暮らし方 #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 #左膝内軟骨腫


ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000