明日は出張ケアラーズカフェ☕️モンステラ
超大型台風💨が九州地方に近づいています。
私の両親が長崎県島原市と雲仙市の出身で、そして親戚が今でも多く九州地方に住んでいるので今回の台風💨による被害が少ないことを祈っています。🙏
明日は、月一回のロイヤルボーノ相模大野店をお借りしての【出張ケアラーズカフェ☕️モンステラ】を予定しています。
関東地方がどのくらいの影響を受けるのか?気になります。
でもお待ちしています。
今週は月曜日に「ケアラーズカフェ☕️モンステラ」に、見学と「ヤングケアラー」の意見
交換に相模原市子ども若者未来局 「子ども家庭課」から、課長•担当課長•主事の3名で来られました。
金曜日は、私と主人が相模原市役所内地域包括ケア推進課とみんなのSDGs推進課を訪れました。
地域包括ケア推進課は、8月30日に「ケアラーズカフェ☕️モンステラ」のプロモーション
ビデオ📹を撮りにきてくださった職員様に未完成ですが、一応見ていただきまた、アドバイスもいただきました。
みんなのSDGs推進課には、【住み開きのすすめ】をツールとして、SDGsパートナーの企業や店舗に「ケアラーズカフェ」をつくる必要性とコミュニティの場を提供をしていただくためのプロジェクトを作成する打ち合わせでした。
日にちは前後になりますが、木曜日には高齢•障害支援課の方と「通いの場」についての質問とご意見を述べさせていただきました。
失礼な言い方になりますが、これまでも中には【誰のために】【何の為に】をどこかに置き忘れてしまったとしか思えない言動をされる多くの行政の方を見てきました。
行政の方と関わっているうちに私が気づいたのは、関係する課にこちらからしつこくアプローチしていくこと、99%はこちらで立てた計画案と実績を掲げていかなければ【箸にも棒にもかけてはいただけない。】ということです。
そして縦行政に連携を図っていただくためにも、インフォーマル側から連携していただきたい課(人)に繰り返しアプローチし続けることを学びました。
そして少しずつ🤏、課(人)に動いていただけるように図っていくことです。
そこはインフォーマルだからこそ図っていけるのではないかと思えてきました。
【ケアラーズカフェ】だって【コミュニティの場】だって必要なことはわかっている人の方が多いはずです。
【ヤングケアラー】【ダブルケアラー】【ケアラー】【コミュニティの場】全部に共通していることは【孤独にしてはいけない】です。
少しずつ🤏ですが、蒔いた種の芽🌱が出かかっているところが見えてきました。
一歩ずつ確実に歩んでいきたいと思います。 【誰が為に】
#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア #日本ケアラー連盟
#認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ
#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー
#家族介護者 #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護
#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い
#地域コミュニティを創る #こころ豊かな暮らし方 #さがみはらSDGs
#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島
#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 #左膝内軟骨腫
0コメント