続 新春ギャラリーモンステラ

モンステラの新春も年々様変わりしてきました。

過去の思い出を振り返ると自分でも想像以上の変貌ぶりだと思います。

最近孫が『バアバ、ここのお家🏠はお店ですか〜❓』と聞くので、

『お店のようでお店でないのよ〜😙』と答えると、

『お店ができると思うのですが!』との返答。

子どもながらに不思議な場所なのだと思っている気配。

そのうち理解できるのを楽しみにしていたいと思っています。😌

今回も新旧新春ギャラリーモンステラをご紹介させていただきます。


以前、モンステラにたまに遊びに来てくれる子どもたちでもコロナ禍に限らず、

『おじいちゃん•おばあちゃんに会ったことがない。』という話しを聞くことがありました。

様々な事情はあることは想像できますが、だから【遠くの親戚より近くの他人】の言葉が

昔からあるのだと思います。

私たち夫婦が結婚して最初に住んでいた葛飾区青砥の地には人情が溢れていて、

長男を子育てするにもどれほど助けられたことかわかりません。


地域での多世代交流のコミュニティの場をつくることを大人たちが考える時期が迫られています。

ヤングケアラー•ダブルケア•老老介護などのこれからの問題を考えると【ケアラーズカフェ】もその中にあるのが良いと思っています。

深いことは何も考えず初めた《ギャラリーモンステラ》。

それでも継続できているのは地域に必要だと思っていただいているからなのだと思います。

そして、無償の愛でご協力してくださるボランティアの方、訪れて下さる方々がいられる

ことが何よりの証です。







#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケアラー  #日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動 

 #ガーデンカフェ #500円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ #ホームメイド

#社会福祉 #相模原市 #心のバリアフリー

 #家族介護者  #うつ病の人と繋がりたい #住み開きすみびらき #認知症介護

#高齢者の集いの場 #眠っているものを生かすお手伝い

 #地域コミュニティを創る #新しい暮らし方をしたい人 #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

 #むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000