うつ病の長いトンネル🕳😆
うつ病の長いトンネル🕳😭😌
🙇♀️介護疲れからのうつ病にならないために ※続編の訂正箇所があります。
【私が突然パンク🧨したときの長男は一浪中でした。】
病気のせいにしてはいけないのですが、記憶が飛んでいたり、時系列が曖昧だったり、できなくなったこともあったりする私です。😅
大目に見ていただけたら幸いです。🙏
私は、両親•義母の在宅介護•通い介護を20年余り経験、【うつ病➕適応障害の治療❤️🩹】、【大腸がん初期の腹腔鏡手術(下降結腸部位)】なども経験することにより、自分がいかにそれぞれのことに対し無知で、こころの準備ができていなかったのかを知りました。
認知症介護を含めての介護は人の尊厳や人の本質など、本当に多くのことを
学ぶことができました。
そして、無知👉知ること(多少ですが)により、自分のこころの有り様や病気に
対する見識が大きく変わりました。
『人に甘えること•頼ること』も勿論大切なことですが、やはり『自力本願』
でないとトンネル🕳からは出ることはできないことも学びました。
💛こころの有り様も病気や薬💊についてもそれぞれ異なりますが、少しでも誰かの身を守ることに繋がることを願って書かせていただきたいと思います。💛
1️⃣ 最初は私の【うつ病➕適応障害】で起きた薬💊の副作用についてです。
突然パンク🧨した私は、予約を入れていた心療内科に連絡を入れ予約日より少し早めに診察を受けることができました。中年の女性の先生でした👩🏫
簡単な問診があり、私の病名は【仮面うつ病】との診断でした。
こころより身体に症状が出るタイプのことを称するのだと言われました。
抗うつ薬を少量ではありましたが3種類処方されました。
初めての抗うつ薬服用でもあり、2回目の受診は2週間後でした。
それから4ヶ月後の診察のとき、薬💊がさほど効果がないということで、
もう1種類の抗うつ薬を増やされました。
💊クスリはリスク💊
処方された薬は夕食後の服用指示でしたので1回2錠を服用しました。
それからどれ位経ってからなのか?さほどでもなかったように記憶していますが、(後に自分で調べ)
私は増やされた薬💊により、突然重度の副作用👹アカシジア👹により、止まらない吐き気と、身体が静止不能(立つ🧍♀️•座る🧎♀️•横になるをずっと繰り返し、
自分の意思で止めることができない)状態になりました。
夫が夜中に橋本の救急病院🏥に何とか車🚙で連れて行ってくれ、先生方も今まで診たことのない患者にどうしたら良いのか分からず、普通の痙攣とみなされる患者さんに打つ💉注射を試して下さいましたが、脳🧠による症状には全く効果はありませんでした。
やはりかかっているクリニックで診てもらった方が良いとのことで、いつの間にか🌅朝日も昇り、クリニックの開院時間になっていました。
でも結局尋常じゃない私でしたが直ぐには診てもらえず、一旦家に帰り診てもらえると言われた14時になるのをただひたすら動き続けながら待ちました。
そしてやっと先生👩🏫に診てもらえたとき、先生からは人間らしい言葉を一言も
聞くことはなく、
ただ【👹アカシジア👹】を止めるための💊薬を処方されました。でもその薬は特殊な薬💊の為普通の調剤薬局には置いてなく、そこからまた製薬問屋から届くのをひたすら家で待つこととなりました。
夕方遅くになりやっと届きそこから何回か服用しましたが、直ぐには効果はみられず、【👹アカシジア👹】が治るのには、結局💊薬が身体から抜けきる
1週間かかりました。😭
その出来事は私の生きてきた中で一番辛いこととして残っています。
無知がもたらした最悪の出来事であり、そこから今でも👊モグラ叩き👊の日々を送ることにつながってしまったのだと思っています。
次へ続く
《💊クスリは逆さに読んだらリスク💊》は、ギャラリーモンステラを始めてからふらっと訪ねてこられたベテラン看護師さんが言われた言葉です。
薬を全部否定する訳ではありませんが、「自分やご家族が何のためにその薬💊を処方されるのか?」
「服用して少しでも🤏おかしいと思ったら。」遠慮せずに担当医に聞くことが大切だと思います。
それはどの病気でも同じではないでしょうか。
そしてきちんと説明や対応していただけない先生でしたら私だったら信用できることはできません。
それも自分の身を守ることに繋がることです。😌
余談になりますが、
診察を待つ間の急患対応の廊下の待ち合い場所で、身体が止まらない私を見ていられる他の急患やご家族の方たちがいられました。
私は『恥ずかしいとか😆』、『見られたくないとか😎』という感情は無く、『多分私の姿を見て、あの人◯のおかしい人だと思っているのだろうな。』と
見ているもう一人の冷静な自分がいたことを今でも覚えています。
7年前に転院してからお世話になっている主治医の精神科の先生に、そのことがずっと心の奥にあったので診察の際訪ねてみました。
👊モグラ叩き👊でも書かせていただきましたが、今でも私のもつ疾患に向き合うためにいろいろな自分がいますが、「そのときも、尋常ではない状況下にいる私を見ている冷静なもう一人の自分がいたことにより危険な行為に走らなかったのだよ。」と説明して下さいました。
本当に脳🧠と心と身体の関係は深いものだと思いました。😌
お読みいただきありがとうございました。😌🙏
次回は(少し)、私の経験から知った精神科医•心療内科医のことについて書かせていただきたいと思います。👩⚕️👨⚕️
#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ケアラー連盟
#認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #500円ランチ #がんばろうパン #ハーブ #ホームメイド
#フラワー #社会福祉
#家族介護者 #うつ病 #住み開き(すみびらき) #認知症介護 #高齢者
#地域コミュニティ
#新しい暮らし方をしたい人 #何か変わるきっかけが欲しい人
#新しい自分を創りたい人
#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #メンタルケア
#ハワイ島 #難病
0コメント