《What happened last Friday and Saturday》
先週金曜日の午後は、相模原市こども・若者未来局こども家庭課 家庭福祉班のご協力により「ヤングケアラーの日常」の寸劇披露の機会をいただきました。
短期間でのご案内でしたが15名の方のご参加をいただき感謝しております。
また、こども家庭課の方が自らヤングケアラー役をお引き受けくださいました。
ヤングケアラーの日常生活を体験していただき何を感じとられたのでしょうか?
残念ながら教育委員会関連部署からのご参加がなかったことはとても残念に思いました。
また、時間の関係でセミナーとは違い【講義•寸劇•体験談】の組み立てができず、不完全燃焼さが残りました。
お伝えきれなかったことは、事前に準備した資料をお渡しさせていただきました。
寸劇鑑賞と資料を拝読いただき、アンケートのご回答を楽しみにしたいとモンステラ劇団
一同思っています。
相模原市に関しては、ヤングケアラー支援関連機関•児童生徒•市民への周知•啓発の足りなさを感じ、モンステラ劇団一員周知•啓発にまだまだ頑張りが必要なようです。
大胆ながらも、市長にも同様に3月より「ヤングケアラーの日常」体験と鑑賞を要望させていただいておりますが今のところまだ無回答です。
週末明けに市長と教育委員会にはご連絡をさせていただきたいと思います。
『私シツコイので』と始めにお断りさせていただいてからの11回目の交渉をこども家庭課にもアプローチさせていただきました。
周知•啓発に関してもまだまだ問題が山積み状態ですが、私たち大人が諦めずにいたいと思います。
名称を「おまかせランチ」に変更してから(特に内容に変化はありません笑)、ボランティア
さんの知人の方々もお越しくださり、新しいお顔も増えてまた新しいモンステラの表情が
増えそうです。
ケアの時間はお一人10分〜15分ですがフットケア指導士のお二人による無料でのフットケアも好評です。
『来る時と帰る時で足の軽さが全然違うのよ😃』と言われる89歳の私のデイケアのお仲間です。
食後は、私が時短のために時折する【炊飯器調理】の説明会と化しました。
特に煮物系は圧力鍋より使いやすい気がしています。
自身がケアラーだった頃、【時短料理】方法も私を助けるツールになっていたのかもしれませんね。
#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア
#日本ケアラー連盟
#認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ
#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー
#家族介護者 #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護
#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い
#多世代交流食堂 #さがみはらSDGs
#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島
#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣
0コメント