☀️ 🦋Yesterday and today's events 🦋☁️

🦋昨日と今日の出来事🦋

昨日のお楽しみランチは初夏の陽気となりました。

我が家の🌸染井吉野には早くも🦋蝶がとまり、季節の進みの早さと日替わり陽気に身体が

ついていけないのが現実です。

当日キャンセルの方がいられたり、そこをまた埋める方が現れてくださったり『何ということでしょう!』

急に暑くなりメニュー選びにも工夫が必要になりました。

2019年4月6日(土)からスタートを切った「お楽しみランチ」も、コロナ禍の1回目緊急事態宣言に中止した期間を除き【177回目】となりました。

幾度か書かせていただきましたが、「お楽しみランチ」を提供させていただくきっかけを

くださったのはモンステラに来られるお一人暮らしの高齢者の方々でした。

うつ病の途中で料理が全くできなくなっていた私にとっては人生の中の5本の指🖐️に入る

くらいの大きなチャレンジとなりました。

【ピンチをチャンスに!】お世話になった精神科の先生からいただいた言葉です。

そして私の【自己流自立支援】の真骨頂となりました。

「食の安心安全」、「食の喜び」、「共食」、そして「作り手が楽しいと思って

作る」ことの継続だったように思います。


今日の🏠ハレレア🏠にはNew faceはありませんでしたが、ハレレアメンバーの世代の違う

元ヤングケアラーお2人と、依頼を受けている研修会の確認や、「本気度が低い相模原市の行政にどうアプローチをしていくのか?」を話し合いました。

1人の元ヤングケアラーの方からお聞きした事柄から調べてみると、正直「ここまで研究が

進んでいるのだ」というのが率直な感想でした。

キーワードは、

【体罰や言葉での虐待が脳の発達に与える影響】

【きょうだい児は、兄弟姉妹のことを直接的にケアする身体的・心理的負担に加え、その後の人生にも影響する孤独や辛さを抱え込みやすい傾向があるといわれています。】

このキーワードによるアプローチで【高い壁】と言われている人たちの心を開くことができることを願ってやみません。


そして🏠ハレレア🏠準備の朝、通りかかられた見かけたことのない1人の女性がモンステラの掲示板を読まれていられました。

『おはようございます』の挨拶から『素敵なボランティアをされていられますね』と言って

くださり、『私、八戸市からお友だちの⭕️⭕️ちゃんの家に伺うところなんです』。

『⭕️丁目はどちらの方ですか?』と聞かれたので、いつも通り地区の地図をと思いましたが、得意の目には見えない勘が大当たり🎯、お名前と家族構成を伺ってみました。

な〜んと、モンステラにも時々ご夫妻でお越しくださる近隣のお宅を訪ねて来られた方でした。 「お節介と勘にバンザイ🙌」😊


#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア 

#日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動

#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ

#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー

#家族介護者  #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護

#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い

#多世代交流食堂  #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000