🌸入学•進級を喜べることの幸せ🌸

出張ケアラーズカフェが終わった後、近隣の他市に住む次男家族が久しぶりに遊びに来ました。

次男家族も私たちもそれぞれに忙しくしているため近隣他市にいても中々頻繁に会える機会は少なくなりました。

それでも上は明日から小学4年生に、下は新1年生になります。

2人ともそれぞれがとても楽しみにしている様子を見て嬉しく思いました。

昨今の学校教育問題や、「ヤングケアラー」の周知•サポートに関わらせていただくように

なり、私や息子たちが過ごした児童•生徒だった頃のようなことは残念ながら当たり前のことではない時代にになってしまったことを痛感することが多くなりました。

そんな中孫たちの通学している学校は、少子化問題の中でも地域の環境により生徒数が年々

増えて、校舎増築•体育館の補修中です。

また、運動会のときなど先生方がお揃いのTシャツを着たり、上の孫曰く『運動会のとき校長先生と一緒にマツケンサンバを踊ったんだよ!』

息子夫婦から見ても先生方が元気良く仲の良い関係性が見て取れると聞き、それだけで学校教育のあり方、孫たちが進級•入学を楽しみにしている理由が良くわかりました。

そこには今はもう難しくなった🏫【学校は楽しいところ】😊があるのだとホッとしました。

短い時間の中で、我が家の鉢植えの7部咲きの🌸染井吉野🌸を前に写真を撮りました。

おふざけ顔の2人がいつまで一緒に写真を撮ってくれるのかは分かりませんが?

これも「今を大切に」したいと思う私です。


出張ケアラーズカフェのことは後日少し触れさせていただきたいと思います。

#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア 

#日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動

#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ

#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー

#家族介護者  #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護

#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い

#多世代交流食堂  #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000