Putting one's past experience to good use

〜学んだことをいかす〜


昨日の午後は相模女子大学でのシンポジウムに参加してきました。

テーマは【外国にルーツのある子ども•若者の自己実現】でした。

フィリピン🇵🇭とブラジル🇧🇷のルーツをもつ若者2人のそれぞれのこれまでのお話しを

お聴きすることができました。

もちろん、私には想像もできないくらいの努力があったのだと想像しながら拝聴させていただきました。


ヤングケアラー•若者ケアラーにもかかってくることです。

支援のシステムもですが、心に響いた言葉は、『先生がどれだけ近づいてきてくれるのか?』

『何かあったらではなく、何もなくても良いから先生に毎日話してね。と言ってくださった

ことです』

やはり自分に本気で寄り添ってくださる人に心は動くのだと改めて学ばせていただきました。


「外国にルーツをもつこども•若者」の心に寄り添う支援をされていられる代表の方は、

ケアラーズカフェモンステラが2月のかながわボランティアフェスタのフォーラムで寸劇をさせていただく機会をくださった方です。

まさに「日本のお父さん」のように私の目には映りました。



#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア 

#日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動

#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ

#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー

#家族介護者  #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護

#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い

# 多世代交流食堂  # さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000