⚫️ダンゴムシ作戦⚫️
私がトンネルの中にいた頃、何故か自身がダンゴムシに思えていた時期が結構長くありま
した。
でも今ではそのダンゴムシだったときにに身についた地を這いながらの活動が私にとって
実を結ぶことに繋がっています。
日曜日の🍀出張ケアラーズカフェモンステラ🍀に老々介護の方がお越しくださいました。
「老々介護」真っ只中の奥様でした。
やはり在宅介護を続けてこられたケアラーやご家族の方がいちばん悩まれるのは、
『もう少し私が我慢したり、頑張ればできるかもしれない』
『行きたくないと言っているお父さんを、施設(公•民)に預けるのはやはりいけないことかも
しれない』
モンステラ担当の森様はご自身が10年以上特養で働かれたご経験があります。
『今、なんだかんだ言われながらもデイサービスやショートステイを利用できていられれば
心配されることはありませんよ』
私からは『ケアラーさん自身も健康に不安を抱えながら、この先も在宅を続けられると
いうことは、共倒れになる可能性が至極高まるように思います。その場合小さなお子さんを
抱えている娘さんがトリプルケアラーになられることになりかねないことをお考えくださいね』
『そしてまだケアラーさんに余力のあるうちに次のステージを考えて置いていただきたい』とお伝えさせていただきました。
やはり第一優先は要介護者であって、決してケアラーである自身ではないのだと思いました。
私もいつのまにか母(要介護者🟰弱者としてしか見れなくなっていたことに後になってから
気がつきました。
ケアラーズカフェモンステラにもいらしてみたいと言っていただけました。
ロイヤルの森様へのご相談とモンステラに来てくださることを待ちたいと思います。
話しは「ヤングケアラー•若者ケアラー」のことになりますが、本当に渦中にあるときに
自分が気づくケースは稀なこと何だと改めて思います。
やはり周りにいる大人たちが早く気づき、さりげないサポート•直接的サポートに入ることの
重要性を強く感じています。
残念ながら市長や行政•教育関係者の意識が冬眠している我が市においては、【ダンゴムシ作戦】🟰地を這うような策を地道に進めていくしかないように考えています。
決して諦めたくはないと思っています。
そして大切なことに気づいたことがありました。
『ケアラーさんでなくても、ご自身を大切にする必要のある人の存在です』
心身が壊れる前に自分を守ることを意識してして欲しいと願って病みません。
モンステラは🏠多世代交流食堂🏠という名のこども食堂です。
昨日午前中市からいただいてきたのぼり旗に、ロイヤルの森様に文字を入れていただきました。
さぁ、効果はいかに!
#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア
#日本ケアラー連盟
#認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ
#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー
#家族介護者 #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護
#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い
#多世代交流食堂 #さがみはらSDGs
#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島
#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣
0コメント