👌“DO”することの意味👌

“DO”の場面の写真はまた後日にとなりますが、昨日の大沢公民館での「ヤングケアラーを

知る•学ぶ•支える」研修会は大沢地域包括支援センターの皆さまのおかげで無事に終わりました。

そして本来なら小学校で生徒たちの人権研修の中で生徒向けに行われるものですが、

私たちケアラーズカフェモンステラは「ヤングケアラー」のことを余り良く知らない大人の

方々にとっても有効なものだと判断し「ヤングケアラーの日常」の寸劇に至りました。

ナレーションと ヤングケアラー役は大沢包括支援センターの職員の方にご協力いただきました。

そして研修会自体も地域性もあるのでしょうか、皆さま方の熱心さが伝わってきました。

当事者の語りの後には、私も含めボランティアの方も入ってのグループワークにも参加

させていただきとても学びの多い充実した感がありました。

多くの方々のお声としてあったのは、『先ずは行政の方•学校の先生•教育委員会•児童生徒に見ていただきたい』でした。

ケアラーズカフェモンステラも以前よりそう思いながら暗中模索しています。

今回の寸劇をフィードバックして、かながわボランティアフェスタのフォーラムでは、

広く皆さまに見て感じていただきたいと思っています❗️



#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア 

#日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動

#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ

#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー

#家族介護者  #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護

#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い

#多世代交流食堂  #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000