🩷明日2月2日はダブルケアの日🩷
🩷ダブルケアの日は日本生まれ🩷
~ダブルケア月間の経緯~
ダブルケア(育児と介護の同時進行)という言葉が生まれたのは 2012 年。この 10 年間でダブルケア当事者(ダブルケアラー)を中心に全国各地で少しずつダブルケア支援の芽が出てきました。しかしまだまだ認知度が低く地域によって温度差があります。そこで2021年6月、有志が集まって、もっと多くの人にダブルケアを知ってもらうために、2月 2日を「ダブルケアの日」に制定し、2月をダブルケア月間と定め、会期中にダブルケアに関するイベントを集中的に開催することを考えした。私たちはこの活動を通じてダブルケア状態になっても、家族みんなが笑顔で暮らせる社会づくりを目指ざします。
〜 活動団体のメッセージより〜
今日は割合穏やかなケアラーズカフェモンステラでした。
往復4時間かけて来てくださる伝説のケアラーさんは【67回】目の訪問となりました。
1月2日にケアされていられるご主人様が家の中で転ばれ、大事には至らなかったのですが、
ケアラー自身も昨年暮れより左足の膝🦵に痛み😣が出るようになられ、2週続けてお休み
されました。
まだ慣れない杖を使いながらの道中に、本当に感謝の気持ちで一杯になります。
『いつもおもてなしとお話しを聴いていただいてありがとうございます』
『いえいえ、いつも道中長い中お越しいただきありがとうございます。』
これまで出会ったケアラーさんとは少し🤏違う関係性のような感じがしています。
そして今日は『やっと』😂と思えるようなご連絡をいただきました。
そのことが現実化した後に書かせていただきたいと思っています。
#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア
#日本ケアラー連盟
#認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ
#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー
#家族介護者 #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護
#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い
#多世代交流食堂 #さがみはらSDGs
#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島
#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣
0コメント