😊“DO”して良かったと思うこと😊
昨日も早朝より茹だるような暑さ🥵💦の1日でした。
今朝も、今年だけが特別ではなく、毎年地球🌏温暖化の影響が続いていくような状況です。
夜になっても少ししか気温も下がりません。
じゃあ、高齢者の方は家🏠の中でじっとしていたら良いのでしょうか?
国をあげて、【介護予防】【フレイル】【認知症予防】など、最寄りの
地域包括支援センターが主になり百歳体操を始め、催し物開催。
社会福祉協議会の各地域のいきいきサロンなど•••••
動くことを推奨することも勿論大切ですが、体力維持のための食事も高齢者にとって
命綱だと私は思っています。
先週の私が通っているオーダーメイド式デイケア(専門性が高い)で、体重の増減を必要と
する場合、『一番が食事です』とのミニ講座でのお話しがありました。
以前からご意見を言わせていただくことがありますが、地域包括支援センターなどの催し物、『そこに行かれる方はいいんです』。
そういう場に自力で行きたくても行かれない高齢者の方々も多くいられるという現状。
モンステラでさえ、年齢と共に様々な理由で「行きたいけれど来られない」方々が出て
こられました。
「何か良い解決策がないものか?」
「送迎することはできないのか?」
いろいろ働きかけてみても「とてもシンプルなことなのにすんなりいかない」
するとこちらの不覚か?2023年度から【相模原市地域おでかけサポート推進事業】
《住民がつくる外出支援事業》が始まっていたことを今年2月初旬に知りました。
条件などありますが、補助金事業です。
滑り込みセーフで2024年度の説明会に出席することができました。
最寄りの地域包括支援センターも先に席に座っていられました。
唯一心強かったのは、担当課の担当班の職員の方に『ケアラーズカフェモンステラさんは
申請されても大丈夫ですよ』との言葉をいただいたことでした。
今日もそうでしたが、土曜日《お楽しみランチ》には昨年から隣の地域から超高齢者の方の複数のグループで順番に来られるようになりました。
その中には老老介護の方、グリーフの方もいられます。
最寄りの自治会隣の地域包括支援センター•社会福祉協議会にもお声掛けし話し合いもさせていただきましたが、「すんなりいかない」状況でした。
すると、モンステラOpen日の夕方、今回送迎車🚙とドライバーの方のご協力を快諾いただいた近隣にある介護施設の「シンフォニー」様の職員の方が全く異なる理由でモンステラを訪れてくださいました。
ご縁に恵まれるとはこういうことなのだとしみじみ思います。😌
利用者様のことを第一に考えていられる施設側の柔らかさを感じた私は、私の得意とする
「フリーランスの交渉人」の血が騒ぎました。
また、日をおかず面談させていただきました女性理事長様のお考えと似ていたことが
ラッキー✌️の何ものでもありませんでした。
面談させていただいた週末からの送迎には感謝しかありません。🙏
相模原市からのご指示で利用者の方お一人づつの承諾書を書いていただいてからのご利用と
なりますが、すでに30人に迫る人数です。
今後も地球🌏温暖化と共に、私たちが多くを過ごして日本の四季を感じられるのは僅かな
ように思います。
暑い🥵💦から、天気が悪いから外出できないのではなく、地域福祉でお互いに助け合う
ことで高齢者の方や必要とされる方に、ご自分の行きたい場所に出かけることができ、行かなければいけない病院🏥にも行かれることこそ本当に求められている【ニーズ】に私は思っています。
今年の夏は酷暑🥵💦と大雨との共存の予報です。
だからこそ“DO”して良かったと思っています。👌
いつも通り慌ただしくランチを召し上がっていただいている写真は撮り損ないました。😅
#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア
#日本ケアラー連盟
#認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ
#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー
#家族介護者 #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護
#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い
#地域コミュニティを創る #こころ豊かな暮らし方 #さがみはらSDGs
#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島
#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 #左膝内軟骨腫
0コメント