🐧群れるということ🐧🐧🐧🐧🐧

2016年、11月1日「どなたでもどうぞ」のギャラリーモンステラに2018年11月1日、

「ケアラーズカフェ☕️モンステラ」をプラスして間もない頃に、

たまたま青年会議所主催の【地域創生アプローチ】がテーマの講演会と懇親会が最寄り

駅ビルでありました。

私は主人と参加しましたが、その際最寄りの地域包括支援センター長•職員1名、最寄りの

地区社協の方も一緒に同席されたことを覚えています。

そして私がこの講演会に参加したいと思った理由は、講演者の当時塩尻市のスーパー公務員

山田 崇氏の自己紹介が【元ナンパ師の公務員】というフレーズに強烈に惹かれたから

でした。

講演時間がどのくらいだったのか?は覚えていませんが、「ケアラーズカフェ」をプラスした私は必死にメモをとり、聴き漏らしたくないと思う程真剣に聴きました。

このとき話されたいくつかのことが、「ケアラーズカフェ」をプラスした私のそれからに

かなりの影響を受けました。

今でも初心に戻るときや、新しいことを始めるときにとても大切にさせていただいています。


いちばんは、山田 崇氏が好きな言葉ですと紹介された、

【人は一生のうち逢うべき人には必ず逢える、しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないに 】  教育者 哲学者 森 信三氏

「ケアラーズカフェ☕️モンステラ」は正にこの言葉通りのように思っています。

2️⃣ 【ファーストペンギン🐧】になることを恐れない

誰かが【ファーストペンギン🐧】になれば、少しずつ後についてくるペンギン🐧が必ずついてきて、そして【群れる】ことが大切。

3️⃣ 「とりあえず何か行動する」ことこそが大事。

少子高齢化、過疎化、生産人口の減少といった社会問題は、これだ! という明確な正解がないため、計画が立てらないからです。だから「p(計画)」を飛ばして、小さな「do」から始める必要があるのです」と説明する。

小さなdoにより試行錯誤した結果をフィードバックして、改良を繰り返しながら高速サイクルを回していく。


最近私は、このときの【群れる】という言葉の持つ意味を感覚的に理解できた気がしています。

今「ケアラーズカフェ☕️モンステラ」に起きていることが【群れる】ことのように思って

います。

私自身は、今まで【ファーストペンギン🐧になりたい】と思い新しいことにとり組んできた

ことはひとつとしてありません。

ただ、結果もしかしてそうなってきたとしたら、答えは【モンステラに来られる方々からの

ニーズがそこにあるから】ということだけです。


🍀みんなが幸せな方がいいじゃない🍀

#ケアラーズカーフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア 

#日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動

#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ

#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー

#家族介護者  #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護

#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い

#地域コミュニティを創る #こころ豊かな暮らし方 #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 #左膝内軟骨腫

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000