ちょっとブレイク☕️

私ごとですが、

昨日は9月に誕生した長男の娘(3人目の孫)の御食い初めを我が家で済ませました。

本当は男の子用•女の子用で色合いが異なるようですが、長男の御食い初めの際使用した

塗りの御食い初めの器とよだれ掛けを39年振りに使いました。

決して若いとはいえない長男夫婦のところにやってきてくれたこと、

そして無事に2つ目の節目を迎えることができたことに有り難さを感じます。🙏

また、次男の孫たちが元気に成長して様子を見ているときふっと思い出すことがあります。


ギャラリーモンステラを始めて間もなくときどき小学生の女の子たちが遊びに来てくれる

ことがありました。

その中にシングル家庭の子がひとりいました。

その子がひとりで遊びに来てくれたとき、バーカウンターの前にあるソファーに2人で座り、

家にあったペロペロキャンディー🍭をなめながらたわいもない会話をしていました。

時期がちょうど七五三だったこともあり、私は何気ない気持ちで『そういえば七五三は

どこにお参りに行ったの?』と尋ねました。

その子からは『私七五三はやらなかったの。』という返事が返ってきました。

その時の私は、いい歳の大人として自己嫌悪になりました。


自分が祖父母や両親から当たり前のようにしてもらってきたことをそのまま誰もが経験することだと思っていた自分が情けなくもありました。

そのときの、その女の子から学んだことは今でも忘れられずに私のこころの奥に今でも

しっかりと残っています。

そしてその後またその子がひとりで遊びに来てくれたとき、『お母さんの○○ことで悩んでいる』と話してくれたときがありました。

『それは心配だね〜。また、そんなことがあったらおばちゃんに話してくれても良いからね。』

『はい、ありがとう。』

それから数年経ち、今その女の子は中学生です。

歳の離れた上の兄妹がいて、本当に仲が良く今でも会うとどちらとも話をします。

主人ともときどき『2人とも良い子に育ったって良かったね〜。』と話すことがあります。


ケアラーズカフェは、「ヤングケアラー」から「老老介護」までどの年代でも関わりが

あると私は思っています。

来年「ヤングケアラー」「ダブルケア」の居場所づくりも少しずつ🤏できればと

考えています。

「ヤングケアラー」の子どもと(ヤングケアラーには限りませんが)「何気ないおしゃべりを

しながら自然体でこころを開いてくれることを待ちたい」と思っています。


そのことを教えてくれたのは何気ない子どものひと言だったことを大切にしたいと思います。





#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケア #日本ケアラー連盟

#認知症の人と家族の会 #市民活動

#ガーデンカフェ #600円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ

#社会福祉 #相模原市南区 #心のバリアフリー

#家族介護者  #介護うつ病 #住み開きすみびらき #認知症介護

#コミュニティカフェ #眠っているものを生かすお手伝い

#地域コミュニティを創る #こころ豊かな暮らし方 #さがみはらSDGs

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島 

#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣 #左膝内軟骨腫

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000