〜遠くの(心の距離)家族より近くの他人〜
【遠くの家族より近くの他人】、間違えているのでは❓と思う方が多いと思います。
そう、本当は【遠くの親戚より近くの他人】が正しい諺です。
勿論現在でもそれは使われている諺です。
でも、私がケアラーズカフェモンステラをやっていて感じることは、だんだんと、
【遠くなる心の距離の家族」より近くの他人になっていく傾向が強くなっていることです。
以前【家族力の再構築】を、と書かせていただいたことがあります。
今日もかなりの雨☔️の中、娘さんご家族と同居していられる高齢者の方が杖を片手に
自宅から徒歩で30分以上かけて徒歩でやって来られました。
土曜日は『寒いから家から出たくない。』と来られなかったのですが、足元の悪い中懸命に
歩いて来られました。
その理由は皆さまと一緒にお話ししていてわかりました。
その方曰わく、『最近夜中のトイレはいくことが少なくなったけれど5時間位寝ていて
そのあとトイレに行ったときに尿の色がとても濃くて心配なの。』とのことでした。
『泌尿器科じゃないと駄目かしら?』と言われたので、『かかりつけの内科でも尿の
検査はできますよ。』と答えると難色を示され「もうこれ以上薬を増やしたくないから』
とのこと。 でも心配で仕方がない表情です。
私がネットで該当事項をインターネットで検索し、一応該当したのは【高齢者の冬季の脱水症状】に近い状態でした。
お聴きすると、夜寝る前の水分補給をしていられないとのことでした。
俗に言う「夜中に何回もトイレに行きたくない。」が理由でした。
【冬場であっても一日1.5ℓ〜2ℓは水分摂取が必要】なことが書かれていたので皆さまにも
一緒に共有していただきました。
ご本人には、『2〜3日試していただき、それでも色が変わらないようでしたらまず内科の
先生にご相談して下さい』と促しました。
『ありがとう😊!今日来た甲斐があったわ。』と言われました。
でも私が心に引っかかることは、モンステラに来られてお話しされる前にどうして
一緒に住んでいられる娘さんに一言聞いてみられないのかということです。
普段から遠慮していられるのは知っていますが「どうしてなのだろう?」です。
【近くにいても心の距離】が気になる方は他にも数名いられます。
それぞれの家族の形はありますが、先ずはご本人が変わらなければ、ご家族との心の距離は
縮まらないように私は思うのですが••••。
本当に難しい問題です。😆
#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ダブルケアラー #日本ケアラー連盟
#認知症の人と家族の会 #市民活動
#ガーデンカフェ #500円ランチ #がんばろうパン #ハーブを楽しむ #ホームメイド
#社会福祉 #相模原市 #心のバリアフリー
#家族介護者 #うつ病の人と繋がりたい #住み開きすみびらき #認知症介護
#高齢者の集いの場 #眠っているものを生かすお手伝い
#地域コミュニティを創る #新しい暮らし方をしたい人 #さがみはらSDGs
#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #ハワイ島
#むずむず足症候群 #線維筋痛症 #眼瞼痙攣
0コメント