介護する人のココロを考える😌

2016年にギャラリーモンステラを見切り発車で初め、予想外でしたが来訪して下さった方々で

一番多かったのは実はケアラーさんでした。

しばらくはバーカウンターのあるこの部屋だけを開放していました。

中にはこのカウンターの前で立ったまま2時間お話が止まらなかったケアラーさんがいられました。

私も立ったままお話しをを聴かせていただきました。


今日も新たなケアラーさんが勇気を出してモンステラのインターホンを押して下さいました。

2018年にケアラーズカフェも始めさせていただき、今日訪れたケアラーさんも含め困り果ててお話しされるのは 【介護保険制度上の要介護者ご本人の意思を一番大切にする。】ということを理由に、特にケアラーさん、要介護者の方にとって必要としている本当の支援がなされていないのではと思うことが多いということです。

【介護保険制度】の中にも確か介護者(ケアラー)の支援も施策としてあるはずです。

【介護保険サービス】の通所•訪問いずれも嫌がる要介護者の方をその気にさせるの確かに難題です。

でもサービスを利用することが急務だと思われるケースにもかかわらず、往々にして

 【要介護者の方の意思を大切に。】を全面に出されたケアラーさんはもうなすすべが見えず、

ブラックホールに入るしかありません。🕳😭


今日のケアラーさんも要介護者の方共に数回救急車🚑のお世話になったこともあり、いつも不安で、通所•訪問いずれも要介護者の方が好まれず、最近も認知症対応型デイサービスに直接「利用出来る方法はないでしょうか?」と相談に行かれたそうです。

帰ってきた答えは「また何かあったら来て下さい。」だったそうで、たまたま少し前にモンステラの前を通られ「こういう所があるんだ。」と外に配架している8月のスケジュール🗓表を持ち帰られ、ホームページを読んで下さり、今日「藁にもすがる想いで。」と来て下さいました。

雨に☔️少し濡れたスケジュール表を手にしていられるケアラーさんの姿を見たとき

「良く来て下さいましたね。😂」と言葉にせずにはいられませんでした。

以前は雪の☃️降る日にモンステラのチラシを手に他市から来られたケアラーさんもいられました。


特に認知症介護は一筋縄ではいかないことは経験済みですが、そのとき直ぐには答えや結果が出ないことが多いことも解っています。😆

せめて「時間はかかるかもしれませんが、一緒に知恵を出し合いやってみましょう!」

「他の支援職•専門職に聞いてみますので。」という言葉の選択肢はないものでしょうか。😌

ケアラーズカフェモンステラにご協力を申し出て下さった《ロイヤル》の相談のケースも、

「どうしてここまでくる前にご相談に来られなかったのですか😭」というケアラーさんが圧倒的に

多いとのことでした。

「どうしてここまで。」というケアラーさんが多いのでしょうか。

ケアラーズカフェモンステラでも幾度もありました。

勿論熱意•自分ごととして頑張っていられる介護支援職•専門職の方がいられることも知っています。


言葉は『言霊にも凶器』になり得ることの想像力を持っていただきたいとココロから

願ってやみません。🙏


#ケアラーズカフェモンステラ #ヤングケアラー #ケアラー連盟 #認知症の人と家族の会 #市民活動 

 #ガーデンカフェ #500円ランチ #がんばろうパン #ハーブ #ホームメイド #フラワー #社会福祉 

 #家族介護者 #うつ病#うつ病と繋がりたい#住み開き(すみびらき) #認知症介護 #高齢者 

 #地域コミュニティ #新しい暮らし方をしたい人 #何か変わるきっかけが欲しい人 

 #新しい自分を創りたい人 #フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー #メンタルケア

#ハワイ島  #むずむず足症候群 #線維筋痛症 




ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000