病気の話し【ピロリ菌除について】

 先週土曜日と今日は、年4回恒例の私の大腸癌手術後検査と結果を聞きに行く為 モンステラもランチ🍲もお休みさせていただきました。 

おかげさまで結果は👌でした。😃 

 ただ、大腸癌手術以前に他の病院でピロリ菌除菌を(私は2回)受けていました。 

 手術を担当して下さった主治医の先生から「ピロリ菌除菌をしても胃癌の リスクが回避された訳ではなく毎年の内視鏡検査は受けた方が良いですね。」 との説明を受け年1回必ず受けています。

 勿論そのことをご存知で実行されている方が多いと思いますが、私の周りには 他の手術を伴う病気にもかかわらず、残念ながら医師の適切な説明を受けていられない場合の話も聞くことがあります。

 毎年12月に内視鏡検査を受けるのですが、今日は先生に確認のため説明を 聞き、早期発見のためには検査は受けなくてはならないと改めて納得しました。

 参考資料を載せてみました。 

是非お読みいただけたらと思います。

『日本人の2人に1人が生涯でがんになる』厚労省 

😌     😌     😌     😌     😌     😌                     😌     


 【皆さん、ピロリ菌除菌後の胃癌を御存じですか?】 


 ピロリ菌の除菌は、胃・十二指腸潰瘍などの治癒だけでなく、胃癌予防効果もあることが明らかになり、広く普及してきました。

一方で、近年、除菌成功後に胃癌が発見されるケースが増えており、油断は禁物です。 

 胃癌予防の目的で除菌を受けにくるケースは増えていますが、その後定期的なフォローアップを受けない方が目立ちます。

そして、除菌後の胃癌の報告が増えているので心配です。 

 2008年に、日本人を対象とした大規模無作為化比較試験によって、ピロリ菌の除菌が内視鏡的胃癌治療後の二次癌の発生を約3分の1に減らすことが明らかになりました。

同様の試験結果も相次ぎ、除菌の胃癌抑制効果は確立されました。

 09年に改訂された日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、ピロリ菌感染者すべてに除菌を行うよう推奨されました。 

 そして、胃・十二指腸潰瘍に対する除菌治療に加え、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌の内視鏡治療後の胃、の3疾患も保険適用となり、除菌治療を受ける患者は増え続けています。 

 その一方で、新たに注目されているのが、除菌が成功したにもかかわらず、その後発見される胃癌の報告例です。

フォローアップを怠り、胃癌の発見が遅れるケースさえ出てきています。 

 では、除菌後に発見される胃癌にはどんな特徴があるのか?まず、一口に「除菌後に発見された」といっても、除菌後に新たに発生した癌と、除菌前から既に潜在、または見逃されていたものが顕在化した癌に分類できます。 

 これまで報告されている症例の多くは除菌後5年以内に発見されたものであり、「除菌時に既に潜在していたか見逃されていた癌ではないか」と言われています。

新規発生の場合、細胞レベルの胃癌発生から5mm大程度になるまでに4~17年ほどかかるといわれるためです。 

 これらの癌は、非除菌群の胃癌と比較して、表面陥凹型の早期癌が多いのが特徴です。

 早期癌が多い背景について、「定期的に経過観察されていることに加え、除菌によって癌細胞の増殖能が抑えられ、癌の発育や進展が遅くできるからだろうと言われています。

 北大の検討では、除菌によって、既に発症している臨床癌の進行は抑制できなかったものの、潜在癌は有意に抑制できたというデータがあります。 

「除菌の効果としては、臨床癌なら癌細胞の発育や進展を遅らせる程度だが、まだ潜在癌の段階なら、臨床癌に進展させない、または潜在癌を消す作用もあると考えられる」と言われています。 

 一方、除菌成功後に新たに発生する胃癌は、除菌後10年程度たってから出てくるといわれる。

 除菌時に萎縮が強いほど、その後の癌発生率が高いことも明らかになってきました。

 除菌時の背景胃粘膜を木村竹本分類に従って、軽度萎縮、中等度萎縮、高度萎縮に分類。

軽度萎縮の511人からは7.5年目に1例、中等度萎縮679人からは9人、高度萎縮484人からは14人の胃癌が発見されました。

つまり、胃粘膜の萎縮が強いほど、胃癌が発見される頻度は有意に高かったのです。

 除菌後の胃カメラでのフォローアップは非常に重要です。

100人のうち10人で進行癌が見つかっており、その多くは除菌後受診していなかったケースです。 「除菌すれば癌にならないと過大評価されているのか、除菌判定の結果さえ聞きに来ないケースもある。除菌前までに蓄積された胃癌リスクは残ることと、経過観察の重要性をしっかり伝えていかなければなりません。

 胃潰瘍や早期胃癌で除菌した人や、高齢者、胃粘膜に高度萎縮が見られるようなハイリスク者については、まず5年以内は、潜在癌や見逃しがあるかもしれないと思って毎年、胃カメラの定期検査をした方がよいです。

 一方、胃粘膜の萎縮の軽いローリスクの人は2年に1回程度の胃カメラの検査で良いです。


 #ケアラーズカフェモンステラ #市民活動 #ガーデンカフェ #500円ランチ #がんばろうパン #ハーブ

 #ホームメイド #フラワー #社会福祉 #家族介護者 #うつ病 #住み開き(すみびらき)

 #認知症介護 #高齢者 #地域コミュニティ

 #新しい暮らし方をしたい人 #何か変わるきっかけが欲しい人 #新しい自分を創りたい人 

#フェルト絵本 #フェルトスイーツ #フェルトフラワー

ケアラーズカフェ モンステラ

家族介護者(ケアラー)の方の気持ちに寄り添いながら、 あなたと同じ目線に立ち、悩みをわかち合うことで、 ホットできる心の癒しの場でもあります。 元ケアラーが自宅を開放しています。

0コメント

  • 1000 / 1000